〒365-0054
埼玉県鴻巣市大間4丁目22番23号

電話番号:048-598-5500

(受付時間:9:00~17:00)

food check

食品衛生検査

HOME > 食品衛生検査

食品衛生検査 Food Check

腸内細菌検査、ノロウイルス検査など、食の安全を守るために様々な検査を行っています。

腸内細菌検査(検便)とは

食品を取扱う事業者などは、食品衛生法、学校食品衛生管理基準、大量調理施設衛生管理マニュアル、労働安全衛生規則、都道府県条例等に基づいて、製造・加工・調理・販売等の従事者を対象とした健康管理や腸内細菌検査(検便)を実施するなど作業場の衛生管理に努める必要があります。
病原菌を保有していながら菌による症状が無い人のことを健康保菌者と言います。健康保菌者が食品の取扱いを行った場合、食中毒事故につながるケースがあります。
定期的に腸内細菌検査(検便)を行うことで、健康保菌者の判別が可能となり、食中毒発生のリスクを低減させることができます。 また、検査を実施することにより従事者が食品衛生の重要性を再認識して、施設全体としての衛生水準の向上にもつながります。

検査項目

  • 3項目セット【赤痢菌 サルモネラ(パラチフスA菌 チフス菌含む) 腸管出血性大腸菌O157
  • 5項目セット【赤痢菌 サルモネラ(パラチフスA菌、チフス菌含む) 腸管出血性大腸菌O157 O111 O26】
  • 腸管出血性大腸菌(O157、O111、O26他)
  • ビブリオ
  • コレラ菌
  • その他

ノロウィルス検査とは

近年、ノロウィルスによる食中毒が増加しています。その感染経路は“食品”と“人”の二つであると言われています。
ホテルや学校などの施設で食中毒として発生する感染性胃腸炎の多くはこのウィルスが原因となります。ノロウィルスは感染力が非常に強く、少量のウィルスでも感染すると言われています。
下痢や嘔吐等の症状が無くてもノロウィルスを保有していることがあり、そのような人が食品の取扱いを行った場合、食中毒事故につながるケースがあります。定期的にノロウィルス検査を行うことで、他者への感染や食中毒発生のリスクを低減させることができます。

検査項目

  • RT-PCR法(Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction)法
  • 検出感度が高く、なおかつ特異性も高い検査方法です。